2,019年5月29日付の日本経済新聞一面にペットボトルの容器を100%再生するとの記事が掲載されました
もっとも、民間企業一社での話しであり循環システムを確立する目途としては2,030年としています
プラスチックごみの環境問題についてですが、例えば海洋に限ってだけ考えてみますと(ゴミが最終的に行き着くところは海)恐ろしい事態となっているのです
約100ヵ国が活動している環境保全団体WWF発表では現在、海洋中に在するプラスチックごみは1億5,000万トンと発表されています
そこへ毎年800万トン(ジャンボジェット50,000機に匹敵)が加わり、このままでは2,050年には魚の量を上回ると推計されています
ちなみにペットボトルの容器が自然に任せて分解する歳月は何と400年以上かかります
400年以上の間、二次的な環境への広がりと食物連鎖の影響を考えると、永続的に地上に残り続けることになります
もはや、企業努力だけで解決できる問題ではなくなっているのです
ペットボトルだけに限っての各国の回収率とリサイクル率の実態は、どのようになっているのでしょう?
次に示すは、PETボトルリサイクル推進協議会が公表した2,017年のデータの一部です
♠アジア諸国の数値は示されておりません
♠日本と欧州は微増ながら改善は見られますが米国の数値は、1,995年との比較では実に16.5ポイントも
後退しました
♠オレゴン州では、資源ごみの埋め立て処理が許可されカリフォルニアやニューハンプシャー州では
リサイクルプログラム自体の中止や活動縮小と時代後退の現象も起きています
♠私の知る限り、ペットボトル容器の回収率1位はノルウェーの97%です
成功の要因はデポジット制度の導入です
デポジット制度とは、製品に預かり金を上乗せし販売製品回収時に返金する制度です
♠国策のため、販売店舗のみならず、ガソリンスタンド回収専用機器設置などでの回収窓口が沢山用意 されていることと、換金システムやポイント制度が充実していることが挙げられます
♠日本でも制度として本気で取り組めば、資源の再利用の貢献だけではなく、新たな雇用の場も創出できるのではないかと考えられます
何処かの國の政治家連のようにパーティ開催で、お金集めに熱中している場合ではありません
コメント