高齢者は慢性の脱水症状にご注意

水と健康

身体の水分が不足すると様々な症状が現れることは拙文『水分補給はこまめに摂ること』で述べました

水分の欠乏率と脱水症状の表も再度ご確認頂きたいと思います

高年齢になると、特に注意が必要なのが慢性の脱水症です

脱水症状の中に住んでいるといっても言い過ぎではありません

良質の水分補給が人生の後半戦を元気に過ごせるか、生き延びられるかの別れ道です

♦嚥下機能が低下してくると、食べる量が減るばかりではなく水分の補給自体が少なくなってきます
 認知症を患っている方は特に、自発的に水をあまり飲もうとはしません

♦のどの渇きを感知する感覚機能が低下するために水を飲む回数が減ってきます

♦糖尿病や内蔵機能の障害、常用する薬の作用での脱水症状等脱水症を起こす要因が増えてきます

「不調を治す水の飲み方 選び方」(KADOKAWA刊)の著者心療内科医で医学博士の森下克也氏によれば慢性的な疲労感、だるい、頭痛がする、風邪をひきやすいなどの症状で受診しても、血液検査には異常が現れないために慢性脱水症ではないかとの視点に立たなければ見落としてしまう場合があると指摘しています
また、精神的な視点で診ると「うつ病」となり内科的な視点で診ると「自律神経失調症」と判断されることもあるとも指摘しています

我々自身が、そのような症状となる前に予防することは出来ないでしょうか?

経験上、高齢者に対して水の重要性を語り習慣づくりを提案しても、それは難しいハードルだということと、それでは遅すぎるというのが正直なところです

若年期より、一定量以上の良質の水をこまめに飲む習慣を作ること以外に道はありません

手前みそではありますが私が実践している2リットルのペットボトル容器を用意してその水を飲む習慣とすれば1日に飲んだ分量が正確に分かります

いつも身近に置いておくことで、自分自身に注意を促す効果も期待できます

私の場合は、朝、2リットルの容器を二つ用意して予め水を満たしてから利用しています

外出したり、持ち歩くことが難しい方は500mlの容器を用意してトライする方法もあります

ただ、この場合には手元に在る容器が、今何本目なのかを分かるようにする工夫が必要です

くれぐれも注意することは。、30分間にコップ1杯程度を目安として飲むことです

一気に多量に飲んで帳尻を合わせようとしても、そのほとんどは小水として排出されるだけのことで
体内への吸収という点では貢献したことにはなりません

コメント