仕事柄、全国の不動産物件、特にビルやマンション、学校や病院などの受水槽事情について3桁以上視てきましたが、正直なところ其の内容をあからさまに述べて良いのか否かを迷ってしまいます
説明しても信じて頂けないだろうというのが一点と、入居者の努力だけでは改善できない部分があるというのがその理由です
聞き取り調査で分かったことは、水道水が各部屋へ一戸建て住宅と同じように直結でつながっているのだろうと考えられているか、又は全く考えたこともなかったか
いづれかのご認識の方々が多数いらっしゃられるということです
入居数が数軒ほどの小規模物件は別としてその他大多数の集合住宅やビルには受水槽とよばれる水タンクが設置されており一度水道水をそこに溜めてから各部屋へ供給する仕組みとなっています
北海道札幌市水道局HPより
集合住宅というくくりでいえば、1,965年(昭和40年)頃より急加速で建設され始め、2,017年(平成29年)の国土交通省の発表では941万戸とされています
比較的新しい物件はそれほどでもありませんが特に昭和に建てられた物件の場合は、そのほとんどの受水槽に何かしらの損傷や問題を抱えているのが実態です
物理的な問題発生の実例
・受水槽の損傷
・ひび割れや経年劣化によって汚水が染み込む
・下水管や汚水槽から原液が流れ込んでいた実例もありました
これは北海道の有名な繁華街でのことで、私は5年間このビルに入所(事務所)しておりました
事件は新聞にて報道されましたが、実際には特に珍しいケースではありません
・受水槽の定期清掃が行わていない
定期清掃が行われていたとしても、鉄さび・水垢藻類、カビ、ポンプ機器から漏れでた油の流入、埃やごみの類、マンホールから侵入したゴキブリやネズミの糞や死骸などは珍しい光景ではありません
・受水槽から高置水槽へ続くパイプの中の汚れ
専門的にはスケールといいますが、この部分についてはパイプ自体が家庭で使われている管より太いため、例えパイプ内部が腐食していたとしても余程のことがない限り建物が在る限りそのまま使われ続けます
・高置水槽の汚れ
高置水槽には通気口が設置されており、密閉されているものではなく検査や清掃作業のためにフタで開閉する仕組みになっています
つまり、何処からでも生き物や汚物が入り込める代物なのです
受水槽の問題発生箇所と違うのは下水管や汚水槽との相互干渉の危険がないことだけです
汚物の中には、受水槽で挙げたほかにスズメやハトの死骸や糞が加わることになります
ここで、受水槽に関わる法律や条例を確認したいと思います
10㎥を超える受水槽は簡易専用水道に区分され、定期的な清掃や定期的な検査が義務付けられています
10㎥以下であっても、各自治体の規制やビル管理法の規制は在りますが、検査実施率をご確認ください
簡易専用水道でさえ80%の実施率であり、小規模受水槽に至っては何と3%となっています
ほとんどが放置と言ってもよい状態です
いづれも、検査を受けても当局から何らかの指導を受ける確率は約40%も有りますので、何年も放置状態の受水槽がどのような状態となっているかは、想像できるはずです
これには、いくつかの要因があります
建物の管理者、登記上の所有者、債権を所有する会社や運営する会社、入居する法人各社等々、様々な事情が絡み合っているために、結果として不都合な事態を招くことも要因の一つです
もう一つは、行政の指導と実態との乖離があることも大きな要因となっています
結論を申しげますと、一度でも受水槽の内部を覗いたことがある人は、そこの水を飲む度に不快な気持ちになるのです
コメント